猿渡 敏郎 Toshiro Saruwatari

海洋生物資源部門 資源生態分野 助教

E-mail: tsaruwat@aori.u-tokyo.ac.jp
Phone:04-7136-6263 FAX: 04-7136-6266
Address: Atmosphere and Ocean Research Institute, University of Tokyo
5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa, Chiba, JAPAN, 277-8564

履 歴

  • 1984年3月:東海大学海洋学部水産学科水産資源開発過程卒業 水産学士
  • 1986年3月:東京大学大学院農学系研究科修士課程水産学専攻修了 農学修士
  • 1989年3月:東京大学大学院農学系研究科博士課程水産学専攻修了 農学博士(東京大学)
  • 1989年4月:東京大学農学系研究科研究生
  • 1989年5月:東京大学海洋研究所資源生物部門 文部教官・助手
  • 2010年4月:東京大学大気海洋研究所海洋生物資源部門資源生態分野 助教(組織統合により)

研究分野

魚類学(魚類生態学・魚類分類学)

研究内容

【ニシン科魚類の繁殖生態と初期生態に関する比較生態学】
本州中央部に位置する汽水湖涸沼を主調査水域として研究を行っている。涸沼は現在も沿岸水域との自由な水の交換が維持されている貴重な水域であり,汽水湖における魚類の生活史を研究するうえで理想的な環境である。涸沼水系におけるシラウオの生活史に関する研究が出発点である。ここ数年は涸沼水系に出現する両側回遊型アユの初期生活史、特に遊泳力の乏しい仔稚魚がいかにして涸沼水系内に留まり,汽水域特有の高い生産性を享受して生育場として利用しているのか、滞留メカニズムの解明を目標に研究を行っている。

ワカサギ,シシャモ,シラウオ,アユといった水産重要魚種を多数含むキュウリウオ目魚類初期生活史の研究を行っている。広く知られた魚種を多数含んでいるキュウリウオ目であるが,仔稚魚の外部形態発育史の記載といった初期生活史研究を行う上で不可欠である基礎情報すら十分に蓄積されていない。これらグループの個体発生の比較により認められる異時性の持つ適応的意義についての研究を同時に行っている。

このほかに外部機関との共同研究として,1):南極海で適応放散を遂げたノトセニア亜目魚類の初期生活史に関する研究(名古屋港水族館と);、2):チョウチンアンコウ亜目魚類の繁殖生態に関する研究(ワシントン大学水産学部と);アオメエソ属魚類(通称メヒカリ)の生活史に関する研究(水産総合研究センター、東京海洋大学と)がある。

研究業績

【原著論文】
  1. Saruwatari, T. and K. Mochizuki. 1985. A new Lophiid anglerfish, Lophiodes fimbriatusfrom the coastal waters of Japan. Japanese Journal of Ichthyology 32, 299-304.
  2. Saruwatari, T., K. Betsui and M. Okiyama. 1987. Occurrence of the Grunt Sculpin (Rhamphocottus richardsoni) larvae from northern central Japan. Japanese Journal of Ichthyology 34, 387-392.
  3. Saruwatari, T. and M. Okiyama. 1992. Life history of Shirauo Salangichthys microdon; Salangidae in a brackish lake, Lake Hinuma, Japan.Nippon Suisan Gakkaishi 58, 235-248.
  4. Saruwatari, T. 1995. Temporal utilization of a brackish water lake, Lake Hinuma, as a nursery ground by amphidromous Ayu(Pleoglossus altivelis) larvae. Environmental Biology of Fishes. 43, 371-380.
  5. Sakai, T., T. Saruwatari, O. Fukushima, and T. Saito. 1995. The covering method: an improved negative staining method for ultrathin cryo-sections of tissue. Journal of Electron Microscopy 44, 479-484.
  6. Saruwatari, T. and A. Kaneko. 1996. Larval fish clamp: a tool for observing larval fishes. Copeia 1996, 221-223.
  7. Saruwatari, T., J. A. Lopez, T. W. Pietsch. 1997. A revision of the Osmerid genus Hypomesus with description of a new species from the Kuril Islands. Species Diversity. 2(1), 59-82.
  8. Saruwatari, T., J. A. Lopez, T. W. Pietsch. 1998. Cyanine Blue: a versatile and harmless stain for specimen observation. Copeia 1997(4): 840-841.
  9. 猿渡敏郎、大原一郎、James W. Orr, Robert M. McDowall, 小林敬典 2000. mtDNA分析から再構築された低位真硬骨魚類の系統。DNA多型 Vol 8:96-101.
  10. 猿渡敏郎、Theodore W. Pietsch、Andrew Shedlock、大原一郎、板谷和彦、千代谷京、安部真之、石原憲、堺敦生、菅原顕人、稲垣正、石田健一、小松輝久、酒井俊男、小林敬典 2001. ミツクリエナガチョウチンアンコウ(Cryptopsaras couesi, Ceratiidae, Teleost)のメスと寄生オス間の同胞鑑定。DNA多型 Vol 9: 82-85.
  11. 佐々木剛、猿渡敏郎、渡邊精一 2002. 岩手県沿岸に生息するイトヨの生活史 水産増殖 50(1):117-118 (Life history of Threespine Stickleback inhabiting coastal region of Iwate Prefecture.) in Japanese.
  12. 小林敬典、正岡哲治、塚田修、古田正美、猿渡敏郎 2002. ミトコンドリア16S rRNAの塩基配列分析から見たタツノオトシゴ類の系統関係 DNA多型 Vol.10: 93-96 (Estimation of the phylogenetic relationships of seahorse species based on mitochondrial 16 s rRNA ribosomal RNA sequence data.) in Japanese.
  13. Jonathan M. Waters, Toshiro Saruwatari, Takanori Kobayashi, Ichiro Oohara, Robert M. McDowall, and Graham P. Wallis. 2002. Phylogenetic placement of Retropinnid fishes: Data set incongruence can be reduced by using asymmetric character state transformation costs. Systematic Biology, 51(3):432-449.
  14. Toshiro Saruwatari, Ichiro Oohara and Takanori Kobayashi. 2002. Salangid Fishes: Their past, present and future. Proceeding of the International Commemorative Symposium 70th Anniversary of Japanese Society of Fisheries Science. Fisheries Science 68. Suppl. I :71-74.
  15. 小林敬典、正岡哲治、塚田修、古田正美、猿渡敏郎. ミトコンドリア遺伝子からみたトゲウオ目魚類の系統関係.DNA多型 Vol. 11:85-90(Estimation of the Phylogenetic relationships of Gasterosteiformes based on mitochondrial gene sequence. ) in Japanese.
  16. JTsuyoshi Sasaki, Toshiro Saruwatari, Seiichi Watanabe. 2003. Spawning Ecology of Anadromous Wakasagi, Hypomesus nipponensis inhabiting the Hei River in Iwate, Japan Suisanzoshoku 51(2):141-150.
  17. Ju-shey Ho1, Il-Hoi Kim, Kazuya Nagasawa, and Toshiro Saruwatari. 2003. Phylogenetic placement of Retropinnid fishes: Data set iPaeonocanthus antarcticensis (Hewitt, 1965): a rare copepod parasite of bathypelagic fish, Bathylagus antarcticus Gunther, from the Antarctic Ocean Zoological Science 20(10): 1315-1321.
  18. 猿渡敏郎、正岡哲治、塚田修、古田正美、小林敬典 2004. トゲウオ目(硬骨魚綱)の分子系統―科間の類縁関係.DNA多型 Vol.12:64-69 (Molecular phylogeny of Gasterosteiformes (Teleostei)-Interrelationships of families.) in Japanese.
  19. 小林 敬典、正岡哲治、古田正美、塚田修、猿渡敏郎 2004. ミトコンドリアDNAからみたタツノオトシゴ類の系統関係.DNA多型 Vol.12:74-78 (Phylogeneic relationships of Seahorses inferred from mtDNA.) in Japanese.
  20. 山口幹人、藤岡崇、猿渡敏郎、大森迪夫 2004. 水槽内で観察されたシラウオの産卵行動. Nippon Suisan Gakkaishi 70(5):693-698.
  21. Tsuyoshi Sasaki, Toshiro Saruwatari, Seiichi Watanabe. 2004. Age composition of Anadromous Wakasagi, Hypomesus nipponensis, upstream in the Hei River in Iwate. Suisanzoshoku 52(4):325-328.
  22. Toshiro Saruwatari, Tetsuji Masaoka, Takanori Kobayashi, Koichi Hoshino, Naoto Hirakawa, Akira Ohno, Shinya Yamauti. 2005. Species identification of Chlorophthalmus larvae and juveniles using DNA sequence data. DNA多型(DNA Polymorphism) Vol.13 135-139.
  23. S. Xie, Yoshiro Watanabe, Toshiro Saruwatari, Reiji Masuda, Yo Yamashita, Chiyuki Sassa and Y. Konishi. 2005. Growth and morphological development of sagittal otolith of larval and early juvenile Trachurus japonicus. Journal of Fish Biology 66, 1704-1719.
  24. Kawasaki, M., Y. Watanabe, N. Shirafuji, M. Chimura, M. Moku, O. Funaki, T. Saruwatari and T. Kawamura. 2006. Larval Konosirus punctatus (Clupeidae) in a brackish river mouth on the Pacific coast of central Japan. Journal of Fish Biology 68, 1362-1375.
  25. Toshiro Saruwatari, Naoto Hirakawa, Masato Motegi, Akira Ohno, Tetsuji Masaoka, Naritoshi Cho. 2006. Life history of Tomomehikari, Chlorophthalmus acutifrons, inferred from molecular data. DNA多型(DNA Polymorphism) Vol.14, 215-221.
  26. Tetsuya Akasaki, Toshiro Saruwatari, Hirosuke Tomonaga, Saoei Sato and Yoshiro Watanabe. 2006. Identification of boiled and dried larval and juvenile sardine (Chirimen) by direct sequence method using mitochondrial partial 16S region. Fisheries Science 72:686-692.
  27. Toshiro Saruwatari, Toshio Sakai. 2006. Microstructure of parasitic Ceratioid anglerfish sperm observed using freeze substitution fixation method. Proceedings of the 16th International Microscopy Congress Vol. 1 Biological Sciences p6.
  28. 佐々木剛、猿渡敏郎、渡邊精一 2006. 岩手県閉伊川における遡河回遊型ワカサギの回遊履歴. 日本水産学会誌 72 (5) 924-926.
  29. Naoto Hirakawa, Naoki Suzuki, Yoji Narimatsu, Toshiro Saruwatari, Akira Ohno. 2007. The spawning and settlement season of Chlorophthalmus albatrossis along the Pacific coast of Japan. The Raffles Bulletin of Zoology  Supplement No.14:167-170.
  30. 大原一郎、村田裕子、小林敬典、高嶋康晴、猿渡敏郎、星野浩一 2007. 魚種名称ガイドラインに基づくmtDNAチトクロームb部分塩基配列の網羅的決定 DNA多型 Vol.15 189-194.
  31. Satoshi Katayama, Toshiro Saruwatari, Kazuhiko Kimura, Motohito Yamaguchi, Tsuyoshi Sasaki, Mitsuru Torao, Takashi Fujioka and Nozomi Okada. 2007. Variation in migration patterns of pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Japan determined by otolith microchemical analysis Bulletin of the Japanese Society of Fisheries Oceanography 71(3): 175-182. 水産海洋学会(第11回)論文賞 受賞論文
  32. 星野浩一、猿渡敏郎 2008. DNA研究におけるサンプル誤同定の危険と証拠標本の重要性 DNA多型 Vol.16 145-148.
  33. 大原一郎、小林敬典、高嶋康晴、猿渡敏郎、星野浩一 2008. Cytb部分塩基配列を用いたムロアジ属6種の種判別 DNA多型 Vol.16 149-151.
  34. 大原一郎、星野浩一、高嶋康晴、小林敬典、難波亜紀、重信裕弥、猿渡敏郎、米沢純爾 2009. Cytbを利用したハマトビウオ属6種の種判別について DNA多型 Vol.17 121-125.
  35. Hironori Tanaka, Toshiro Saruwatari & Takashi Minami. 2009. Redescription of the first zoea of Zosimus aeneus (Linnaeus, 1758) (Decapoda, Xanthidae) Crustacean Research, 38:64-69.
【著 書】
  1. 猿渡敏郎・沖山宗雄 1987. アユ科、キュウリウオ科、シラウオ科仔稚魚の記載 p67-72 沖山宗雄(編) 日本産稚魚図鑑 東海大学出版会
  2. 川島隆寿・猿渡敏郎・千田哲資 1989. シラウオ p82-83、川那部浩哉・水野信彦 編・監修 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚 山と渓谷社
  3. 猿渡敏郎 1992. アリアケシラウオ、アリアケヒメシラウオ p28 レッドデータアニマルズ 日本絶滅危機動物図鑑 JICC出版会
  4. 猿渡敏郎 1994. シラウオ:汽水域のしたたかな放浪者 p74-85 後藤晃・塚本勝巳・前川光司(編) 川と海を回遊する淡水魚ー生活史と進化ー 東海大学出版会
  5. 猿渡敏郎 1998. シラウオ p410 地域生物資源活用大辞典(社)農山漁村文化協会
  6. 川島隆寿・猿渡敏郎・千田哲資 2001. シラウオ p82、川那部浩哉・水野信彦 編・監修 改訂版 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚 山と渓谷社
  7. 猿渡敏郎 2006. 汽水性魚類 p195、陸水の事典 講談社
  8. 猿渡敏郎 編著 2006. 東海大学自然科学叢書 2 魚類環境生態学入門 渓流から深海まで、魚と棲みかのインターアクション xi+318 pp. 東海大出版会
  9. 猿渡敏郎・小藤一弥・田中宏典・金高卓二・齋藤伸輔 2006. 魚類の生息環境としての汽水湖 ー茨城県涸沼を例にー p74-102 猿渡敏郎 編著 東海大学自然科学叢書 2 魚類環境生態学入門 渓流から深海まで、魚と棲みかのインターアクション xi+318 pp. 東海大出版会
  10. 猿渡敏郎 2006. 携帯型GPSのフィールド調査への応用 ー高精度の採集調査を行なうためにーp103-110 猿渡敏郎 編著 東海大学自然科学叢書 2 魚類環境生態学入門 渓流から深海まで、魚と棲みかのインターアクション xi+318 pp. 東海大出版会
  11. 平野保男・猿渡敏郎 2006. 南極の冬を生き抜く知恵ー南極魚類ダルマノトの巨大浮性卵 p198-222 猿渡敏郎 編著 東海大学自然科学叢書 2 魚類環境生態学入門 渓流から深海まで、魚と棲みかのインターアクション xi+318 pp. 東海大出版会
  12. 西源二郎・猿渡敏郎 編著 2007. 水族館の仕事 東海大学出版会 vi+252pp.
  13. 猿渡敏郎・西 源次郎 編著 東海大学出版会 『研究する水族館 水槽展示だけではない知的な世界』
  14. 猿渡敏郎 2007. か細い体の秘密を探る シラウオ科魚類の分子系統解析 p133-156 猿渡敏郎 編著 泳ぐDNA 東海大学出版会 vi+296pp.
  15. 猿渡敏郎 2007. 暗くて冷たい深海の男女関係―雄が雌の体表に寄生するチョウチンアンコウの場合― p175-178 猿渡敏郎 編著 泳ぐDNA 東海大学出版会 vi+296pp.
  16. 赤崎哲也、猿渡敏郎、朝長洋祐、佐藤宗衛、渡邊良朗 2007. 「輸入ちりめんじゃこ」についての属レベルでの原料魚種推定 p203-214 猿渡敏郎 編著 泳ぐDNA 東海大学出版会 vi+296pp.
  17. 星野浩一、猿渡敏郎 2007. その同定は正しいか?DNA研究の意外な落とし穴-標本の保存はサイエンスの命綱 p215-226 猿渡敏郎 編著 泳ぐDNA 東海大学出版会 vi+296pp.
  18. 猿渡敏郎 2009. 水族館との共同研究 ―魅力、実績、注意点― p13-34 猿渡敏郎・西源二郎 編著 研究する水族館 ―水槽展示だけではない知的な世界― 東海大学出版会 vi+238pp.
  19. 田中宏典、猿渡敏郎 2009. カニ類幼生研究の実際-スベスベマンジュウガニとアカマンジュウガニの個体発生を例に- p119-134 猿渡敏郎・西源二郎 編著 研究する水族館 ―水槽展示だけではない知的な世界― 東海大学出版会 vi+238pp.
  20. 猿渡敏郎 2010. シラウオ類 p621-623 野生動物保全の事典 朝倉書店
【その他】
  1. 猿渡敏郎 1988. 図書紹介, Frogfishes of the world. Systematics, Zoogeography, and Behavioral Ecology. Theodore W. Pietsch and David B. Grobecker. 1987. Japanese Journal of Ichthyology, 35, p396, 1988.
  2. 猿渡敏郎 1989. 生活史を通してのシラウオの移動と分布ー汽水湖涸沼を例に, 東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター報告 第19号 pp. 86-87.
  3. 猿渡敏郎 1993. 食物連鎖で重要な地位 キュウリウオ科 週刊朝日百科 動物たちの地球 87 サケ・アユ・ウナギほか pp. 486-487.
  4. 猿渡敏郎 1993. 未熟なおとな、シラウオ 週刊朝日百科 動物たちの地球 87 サケ・アユ・ウナギほか p. 488.
  5. 猿渡敏郎 1995. 魚類の生息環境としての涸沼, 涸沼の水環境, 涸沼水環境討論会記録集, pp. 30-36.
  6. 猿渡敏郎 1999. 共同利用シンポジウム, 水生生物の異時性に関する研究の現状、Otsuchi Marine Science, 24, pp. 50-57.
  7. 猿渡敏郎 1999. 本の紹介 The Diversity of Fishes 水産海洋研究、63(3):59.
  8. 猿渡敏郎 2001. 本の紹介 稚魚の自然史 千変万化の魚類学 水産海洋研究、65(3):123-124.
  9. 猿渡敏郎 2001. ニシン仔稚魚の発育史に見られる特異性 月刊海洋 33(4):232‐236.
  10. Toshiro Saruwatari. 2003. A study on the early life history of Notothenids (Teleost). Pages 42-46. inPreliminary report of the Hakuhou Maru Cruise KH-01-3 (Southern Pacific and Southern Ocean) November 27, 2001 - March 1, 2002 Studies on the biological production and biogeochemical cycles in the central Southern Pacific and Southern Ocean and Geophysical Study of Australia-Antarctic Ridge. Ocean Research Institute University of Tokyo.
  11. 根本隆夫、林崎健一、Krittikar Kaewsangk、朝日田卓、井田齊、猿渡敏郎 2003. アロザイム分析からみた霞ヶ浦水系におけるアユの由来, 茨城県内水面水産試験場調査研究報告 38:60-63.
  12. 猿渡敏郎 2005. DNA多型学会第一回シンポジウム DNAが語る水生生物の進化 -発生、系統、生態―. DNA多型 Vol.13 293-297.
  13. 小林敬典、猿渡敏郎 2005. 水産DNA多型データベース構築の試み DNA多型、Vol.13 299.
  14. 猿渡敏郎 2005. 第七回インド洋太平洋の魚類に関する国際会議に参加して.水産海洋研究、69(3):245-247.
  15. 猿渡敏郎 2007. DNAを用いた魚の親子鑑定. DNA多型 Vol.15 360.
  16. 猿渡敏郎 2007. 本の紹介 魚のつぶやき 水産海洋研究 71(1):78.
  17. 猿渡敏郎 2008. 「メヒカリ」特集によせて 海洋と生物 30(6):727-728.
  18. 猿渡敏郎 2008. メヒカリ(アオメエソ属魚類)の仔稚魚 小さな体が明かす大回遊 海洋と生物 30(6):733-739.
  19. 猿渡敏郎、星野浩一 2008. マルアオメエソ Chlorophthalmus borealis Kuronuma and Yamaguchi 1941のホロタイプ(完模式標本)について 海洋と生物 30(6):760-761.
【学位論文】
  • 修士論文 猿渡敏郎 1986. 汽水湖涸沼に於けるシラウオの生態
  • 博士論文 Saruwatari, T. 1989. Studies on the reproductive biology of Japanese Salangid fishes. Doctorate thesis. Submitted to the Faculty of Agriculture, University of Tokyo.